夜更けのこもれび

自分がなんとなく思っていることを何気なく更新していきます。

ーこれは、栄一の一生の物語である。ー 青天を衝け、感想。

 

今作は、渋沢栄一という1人の人物にスポットを当てながら、幕末から昭和初期という日本の変革の時代を描いた大河ドラマです。

始めに言いたいこと、、、

それは、

この作品、めっちゃ良かった!!

今も最終回を観たその勢いで、書き連ねたくなって書いてます。笑

それだけ、心を掴んできた作品なので、どんな部分が魅力か、私自身の主観と共に、2つのポイントにまとめてみました。良ければ最後まで見てって下さいな。

 

 

 

  1. 大河ドラマに"親近感"を!

今作は、渋沢栄一の歴史を通して大河ドラマあまり知らない層にも、少しでも大河ドラマを観てもらおう、という意図がかなり含まれていたように感じます。

まず、知って欲しいのは、徳川家康徳川家康として、物語を語ってくれます。何を言っているのか、よく分からないと思いますが、初見であれを見たら誰でも衝撃を受けることは間違いないです!

ナレーションという、歴史上にいる訳ではない外的な存在よりも、実在しているのにナレーションのような解説をしている内的な徳川家康の姿に、最初は違和感を感じると思います。でも、徳川家康という歴史上の人物がナレーションでは無い、文字通り"天の声"として視聴者への解説役として置かれていたことで、歴史をあまり知らない視聴者に対しても疎外感を感じさせず、見やすくさせる役割を果たしていたことで、だんだん癖になってきます。

また、徳川家康さん登場のシーンはセットや小道具1つ1つに仕掛けが施されていて、まるで1人舞台かのように演出がされている。演劇をかじっていた時期がある人間からしても、このこだわりのあるシーンは毎回湧いてました。

徳川家康役の北大路欣也さんも、役作りに悩んでいたようです。

北大路欣也 | NHK人物録 | NHKアーカイブス

最初にお話をいただいた時は、徳川家康の姿でドラマをナビゲートするなんて、どうなるのか見当もつかなくて戸惑いました。

丹精込めて作られたこのシーンはSNSでも毎回盛り上がりを見せていました。

 

 

 

2.時代の変化と2人の対比

この物語は、 作中最後まで渋沢栄一徳川慶喜の対比する物語でした。

百姓の息子として成り上がり、批評はありつつも世間から必要とされるようになり、最後まで活動的に働き続けた栄一と、

徳川家の将軍の後継者として、政を任され世間から必要とされていたものの、時代の変化とともに立場を追われ、晩年まで静かな隠居生活をした慶喜

境遇の違う2人が、「世の中を良い方向に導きたい」という考えのもと、奮闘することよってお互いに影響を与え続けていた。

1年間2人が徹底して、対比して描かれていたのが、この作品の特徴であり、面白さの1つとなっていたように思います。

 

まとめ

①で少し触れましたが、近年の大河ドラマは、脚本家さんや演出の選出、話の題材を鑑みても、若年層に大河ドラマを観てもらおう、という意図を強く感じました。

私も渋沢栄一がきっかけで数年ぶりに大河ドラマを観始めましたが、本当に観やすくて面白い作品に巡り会えたので、大河ドラマを敷居が高いと感じず、色んな方にオススメしたい作品です!

 

お時間あれば是非!!